タイトルがちょっと大袈裟になってしまいました^^;
でも、地味な私にはこれ位が丁度良いのかもしれません^^;
一昨日のお話からですが、ちょっとした用事で敦煌に行った所、久々にお友達の姉茶。さんとお会いしました^^
色々と近況をお互い報告したりして、楽しいお話が出来ました^^
姉茶。さんとは、このブログを良く見て頂いているとの事でお知り合いとなり、今では私の大事なお友達です^^
(と私は勝手に思い込んでいます^^;)
姉茶。さんと敦煌で久々にお会いしました^^
LV6のキャラでコンス~長安までを徒歩で見て廻ると言う凄く楽しい冒険をなさっているとの事。
そのチャレンジ精神に頭が下がりますm(__)m暫く楽しくお話しした後、姉茶。さんがBFに行くと仰られたので、私は和田に戻りました。
和田に戻ると、いつもお世話になっているまささんがいらっしゃったのですが、どうやらアカネトラップの被害に遭った方の解除を始める所だった様です。
私も何か出来る事が無いかと思い、同行する事となりました。
そして、BFが終った姉茶。さんも来て下さいました。
Azusa隊長が、1時間前にその日は落ちていらっしゃったので、隊長不在のアカネとラップ解除隊です。
アカネトラップ解除隊と言っても、今回はまささんと被害に遭った方のギルメンの高LVの方がいらっしゃったりと、またもや私は何の役にも立ちません><
被害に遭った方は、キルポイントを消化する為に装備を外しモンスターに倒されました。
2回程倒された後にキルポイントの消化が完了。
私と同じ位のLVの方だったので、少なくて済んだ様です。
(良かった~~~^^)
キルポイントの消化と同時に失った経験値を取り戻す為、みんなでリンク荷行く事になりました。
ここまで来ると、ちょっと安心です。
そして、まささん達の計らいで、私達も同行する事に・・・。
ぶっちゃけた話、養殖して頂きました^^;
アカネトラップは、LVの差関係なく陥ると言う怖ろしいものです。
アカネトラップについて書かれているサイトをご紹介しますね。
勝手にリンクさせて頂きました^^;
(サイト主の方々、申し訳有りません><)
ご存知、女華さんのサイトです。
アカネトラップの手口や対策が詳しく掲載されています。
いつ読んでも参考になるサイトですので、是非ご一読を!!
私も随分と勉強させて頂きました^^
PKKとアカネトラップ・ラクダ落とし・MPKに関する記述お友達のAzusaさんの日記です。
アカネトラップの常習犯から転身されて、今では初心者支援、アカネトラップ解除隊の隊長です^^b
過去記事からじっくりと読み込むと胸がキュンとなってきます^^;
Azusaの日記ゲーム内で時々お声を掛けてくださる、たたにゃんさんのサイトです^^
凄く分かり易く、襲撃者の心理まで考察されています。
是非ご一読される事を、強くお薦めします。
続☆へたれハンター辻護衛道中高LVの方でも、是非とも一度は目を通しておいた方が良いと思います。
「一撃で倒せるから・・・」と言う心の隙を付いて来るのがアカネトラップの手口です。
御用心、御用心・・・。
お話変わりまして、一昨日私のEUキャラ、§葵§V3が今まで所属していたギルド「MemoryRemain」(通称MR)から退会を致しました。
クオさんから「他のギルドを見て視野を広げる事も大事」と教えて頂いて、現マスターの夕霧さんも快くお受けしてくださり、ギルドを抜ける事となりました。
MRを抜けて他のギルドに移籍すると言っても、誰も知らない所に急に行くのは凄く怖いし、抵抗がありました^^;
(ヘタレですから・・・><)
そう言う事で昨日、Azusaさんにお話しして、kabutoさんがマスターをされている「∮Apartment」(以下アパートと呼びます)に入れて頂く事となりました^^
アパートには、kabutoさん、まささん、リナリィさん、Azusaさんといつもお世話になっている人達がいらっしゃいます^^
そして、MRが中華キャラが殆どなのに対して、EUキャラが多く、私にとってはEUキャラの勉強をさせて頂けるかもと言う期待も膨らんでいます^^
と言う訳で、昨日から§葵§V3はアパートのギルメンとなりました^^
アパートの皆様、宜しくお願いしますm(__)m
ずっとMRの雰囲気しか知らなかったので、昨日は違った雰囲気にちょっとホームシック気味になったりしました^^;
でも、今から徐々に慣れて行きたいと思います^^
∮Apartmentのギルメンにさせて頂きました^^
ちょっと緊張しています^^;と言いつつ、早速まささん達にパワーレベリングして頂きました^^
MRのクロさんも一緒です^^§葵§V2に戻ってAzusaさんと猿人を狩りに・・・。
二人とも見事にやられて、頭を土にめり込ませて倒れました^^;
うう・・・・><いろいろとゲーム内での世界が時間と共に広がっているのが、この頃実感として有ります。
これからも、楽しくまったりとSROを楽しんで行きたいと思います^^
では、また次回^^ノシ
PR